そういえば、ちょうど一週間前にNHK教育のデジスタで僕の作品「Notation of Rotating Earth」が紹介されて、番組をご覧になった方がツイッターにコメントが寄せられていてとても面白かったです。ご覧になっていただきありがとうございます!この作品は映像インスタレーションなので、地上波にあのような形で紹介されるのに結構不安を感じてたのですが、思った以上に反響があって素直に嬉しい限り(小栗旬にも感動を与えたしね!)
んで、今日はその作品のテクニカルな話でもしようと思います。
番組内でも作品の技術的な概要は説明されてましたが、あれだけでは色々と「面倒な処理の仕方」や「重要なポイント」は伝わりにくかったと思います。
まず最初にパノラマのくだりを説明すると、パノラマ写真の制作は三脚にカメラを乗せて複数撮影し、それをコンピューターでレタッチする、、、と言うとなんだか簡単に出来そうに聞こえてしまいます。でも実際は憶える事や必要な技術が多く、そう簡単に習得出来ません。
とりあえず必要なポイントを抑えると。。。
- 雲台を乗せた三脚を水平に保つ(これが上手くいかないとパノラマのレタッチが結合しません)
- カメラを固定し撮影設定を「マニュアル(M)」にしてカメラの露出の設定を一定に保つ。
- ホワイトバランスをオート以外に設定する(オートにすると撮影した角度によって色が変わってしまう)
- 広角レンズのフォーカスを無限円にする(フォーカスが一部の箇所になるとレタッチが結合しない)
- 被写体がなるべく遠くにある所を撮影ポイントにする(広角レンズだと近くにある被写体が歪みやすい)
よりカメラの構造やパノラマに必要な技術を知りたいのであれば、このページが詳細かつ分かり易く説明しています。普段、カメラを使わない人はマニュアル設定や露出の仕組みにだいぶ戸惑うと思います。僕も最初はパノラマがこんなに難しいものだとは思ってはなかったのですが、練習を積み重ねればだいぶ楽に作れるようになります。ちなみに360°のパノラマを作るためには、等間隔に18枚以上撮影する必要があり、素材が少ないと結合が上手くいかないので、三脚と雲台の付け根に等間隔に目印になるようなシールを付けておくと、分かり易いです。
撮影が終わればそれをパノラマメーカーというソフトで結合。Photoshop CS4以降でも近い機能があるんだけど、コッチの方がキレイかつパフォーマンスが優れているので体験版(2週間だけ使いたい放題)を使用。レタッチの設定に360°パノラマ用のアイコンがあるので、それをポチっと押せばあとはコンピューターが勝手にレタッチしてくれます。
それをAfter Effectsに読み込ませて正方形のコンポジットに以下のように変形させる。
このコンポをさらに別のコンポに入れて極座標というフィルターで加工してゆきます。
上記のような設定にしたら。。。
ご覧の通り丸い形に変形しました。
それを16:9のコンポジットに入れます。
しかしこのままだと画面上部に黒いスキマが出来てしまうのでコレを馴染ませるために「新規レイヤー→平面」を作成し、それに「四色グラデーション」というエフェクトをかけます。
このフィルターは四つのアンカーポイントからそれぞれ指定した色がグラデーションがかかるようになっており、これを利用して画面に出た不自然な黒を消して写真の素材と馴染ませます。
ご覧の通り、黒がキレイに無くなり写真の素材と馴染みました。
シンプルなビジュアルですが、細かい修正が必要な作品だったためか簡単そうに作れるんじゃないかと僕も最初は思いながら作ってました(実際は結構面倒くさい。。。)同心円にパノラマを加工した作品は他にも色んなアプローチで使われている事が結構あるので、みなさんも色々漁ってみては如何でしょうか?
というわけで今回のエントリーはこのへんで。
0 件のコメント:
コメントを投稿